·
■本日のテーマ
テキスト・レジュメ・ワークブック...etc.
冊子型教材を格上げする5つのステップ
〜その3「オフィシャル感を演出する」〜
教材コンサルタントの矢澤典子です。
さて、先日から
「冊子型教材を格上げする5つのステップ」
と題して、
冊子型教材を「手っ取り早く」格上げするための
ポイントをご紹介しています。
今日はステップ3
「オフィシャル感を演出する」
についてお話します。
冊子型教材を格上げする5つのステップ
1)ぱっと見の印象を整える
2)機能性を上げる
3)オフィシャル感を演出する ←★本日はココ★
4)講座の信頼を担保する
5)洗練感を増す
「オフィシャル感を演出する」
その狙いは2つあります。
1つ目は…
受講生に教材を「大切なもの」として
認識してもらい、学習に役立ててもらうこと。
受講生に教材を「大切なもの」として
認識してもらい、学習に役立ててもらうこと。
2つ目は…
教材を講座や講師の
ブランディングツールとして活用すること。
教材を講座や講師の
ブランディングツールとして活用すること。
・・・
まずは皆さんが使っている教材
(冊子型教材)を思い浮かべてみましょう。
(冊子型教材)を思い浮かべてみましょう。
レジュメ、テキスト、
ワークブック、ワークシート…
なんでも結構です。
ワークブック、ワークシート…
なんでも結構です。
その教材を受講生に配布したとき、
どんな反応があるでしょうか。
どんな反応があるでしょうか。
…おそらくこれといった反応は
見られないはず。笑
見られないはず。笑
ですが、ここで目指したいのは、
受講生の心の中に生まれる
こういう反応です。↓
受講生の心の中に生まれる
こういう反応です。↓
「きちんとしてる講座だな」
「大事に作られた教材なんだな」
「大切に扱うべきものなんだな」
「やる気になるな」
「この講座に申し込んでよかったな」
「誰かに見せたいな」
「大事に作られた教材なんだな」
「大切に扱うべきものなんだな」
「やる気になるな」
「この講座に申し込んでよかったな」
「誰かに見せたいな」
こんな認識とともに
受講生に教材を受け取ってもらうことで、
受講生の学習に対するモチベーションや
講座へのコミットメント意識、
さらには口コミ発生率も
一気に高まるものです。
受講生に教材を受け取ってもらうことで、
受講生の学習に対するモチベーションや
講座へのコミットメント意識、
さらには口コミ発生率も
一気に高まるものです。
そのポイントになるのが
「オフィシャル感の演出」。
「オフィシャル感の演出」。
*オフィシャルとは
[形動]公式のものであるさま。
公認であるさま。公的。
(小学館・デジタル大辞泉)
[形動]公式のものであるさま。
公認であるさま。公的。
(小学館・デジタル大辞泉)
…といくつかの意味がありますが、
ここでは「公式」が近いでしょうか。
ここでは「公式」が近いでしょうか。
他の誰かではなく、
紛れもなく「あなたの講座
紛れもなく「あなたの講座