• 感動教材プランナー養成講座

    2023年12月開講《基礎編》募集要項

  • 「あなたの得意分野」×「教材設計スキル」で

    唯一無二の専門性を手に入れませんか?

     

    『感動教材プランナー』とは

    さまざまな業界・分野の「オリジナルメソッドの教材化」を支援する人のこと。

     

    あなたが持っている専門スキル・経験に「教材設計スキル」を掛け合わせることで、

    「自分が貢献したい分野の教材作り」を支援できるようになります。

     

    broken image

    「感動教材」の定義

     

    ✔︎ 受講生の成長や変化に不可欠な「信頼・理解・やる気」をうながす教材
    ✔︎ 講師と受講生が、ともに感動してわくわくできる教材
    ✔︎ 講師の「技術・経験・想い」がきちんと伝わる教材
    ✔︎ 講師の「強力なアシスタント」として、講座運営にかかる労力を軽減できる教材
    ✔︎ 講座のブランディングやプロモーションに役立つ教材
    ✔︎ 講座の成長・ビジネスの進化とともに、どんどんかたちを変えられる「小回りの効く」教材
     
    教材戦略ラボではこのような教材のことを
    親しみと敬意を込めて「感動教材」と呼んでいます。
     

  • 感動教材プランナー適性チェック

    〜 あなたはいくつ当てはまる?〜

    こんな人におすすめです

    • ライティングが得意な人
    • 情報や書類の整理が得意な人
    • パワポの作成&デザインが得意な人
    • 相手のニーズをヒアリングするのが得意な人
    • 人を輝かせることに幸せを感じる人
    • 何事にも興味が持てる人、おもしろがって取り組める人
    • 臨機応変な対応が得意な人
    • マルチタスクが得意な人
    • 細かいことに気がつく人
    • 先回りして行動できる人
    • 地道な作業を根気強くやり遂げることが得意な人
    • 書籍の編集ライター経験がある人
    • 一対一(マンツーマン)で人の成長を支援した経験がある人
    • 多様性を大切にできる人
    • 世のため・人のためになる仕事がしたい人

    逆にこんな人には向いていないかもしれません

    • 裏方仕事が苦手な人:主役はクライアントさんとその先にいる受講生。プランナーは「縁の下の力持ち」的な裏方ポジションです。
    • 「地道にコツコツ」が苦手な人:教材を作り上げるには、手間も時間もかかります。自分が持っているスキルや知識をフル活用してはじめて成り立つ仕事です。
    • マニュアル通りの仕事がしたい人:教材制作は十人十色で「唯一の正解」がありません。教材設計の基本的な理論や考え方はありますが、クライアントさんに応じてカスタマイズしていく必要があります。自分の頭で考えながら何度も試行錯誤を繰り返す仕事です。
  • 「教材化を支援できる人」が増えると社会はもっと良くなる

    broken image

    はじめまして。教材戦略ラボ所長の矢澤典子です。

     

    私がフリーランスとして教材制作の仕事を始めたのが8年前。これまでに手がけた教材の数は250を超え、会社員時代を含めると教育サービス業界歴は20年になりました。

     

    この間、さまざまな業界・分野で「人に何かを教える仕事・人を育てる仕事」をしている方々の教材作りをお手伝いしてきたのですが、その中で私が感じ続けたことがあります。

     

    それは「多くの方が教材作りに困っている」ということです。

     

    というのも、私のクライアントさんが提供する講座や研修は、たとえば学校の国語・数学…といった教科のような決められた「カリキュラム」や「教材」「指導方法」が存在していないものばかり。

     

    その講座や研修で扱われるほとんどが「その先生・その組織独自のやり方や手法(=オリジナルメソッド)」なので、「教え方の正解」や「カリキュラムのお手本」がないことが多いのです。

     

    それゆえ、たとえ「講座を開催するにはテキストがあった方が良い」「カリキュラムをしっかり作ったほうが教えやすいはず」ということはわかっても、どんなテキストを作ったら良いのか、どうやって作ったら良いのか…といった個別具体的な部分で立ち止まってしまう方が多いのだと思います。

     

    結果、多くの講座や研修において、「想いはあるのに講座がうまく回っていない」「受講生の満足度が低い」「人材育成に時間がかかる」といった課題が生じています。

     

    そこで「教材化を支援できる人」が求められるのです。

     

    人の頭の中にある見えないノウハウを【言語化】し、【体系化】(カリキュラム化・目次化)し、それを適切な「目に見える形」に【可視化】するお手伝いができる人。

     

    おそらく皆さんが想像する以上に、私たちの身の回りには「体系立っていないノウハウや知」が溢れています。

     

    その中には「より良い社会のために、もっと多くの人に知ってもらうべき知」や「未来に受け継いでいくべき大切な知」があります。

     

    それらの「知」は、いくら価値があるもの・素晴らしいものでも、「人の頭の中」にしかない状態では、誰も認識できません。

    「見える形」にすることで、その知は多くの人に認識され、評価され、影響力を持つものになっていきます。

     

    そんな「知」を共に発掘し、教材化していくことで、あらゆる教育/学習の場をより豊かにし、より良い社会作りに貢献していく。

    そんな仲間が増えたらどんなに素敵なことだろう。

     

    そんな想いから『感動教材プランナー養成講座』を開催するに至りました。

    こんな想いに共感してくださる方とご一緒できることを楽しみにしています。

  • 感動教材プランナーについて

  • 感動教材プランナーとは

    個人や組織の中に埋もれている「目に見えない知」を「教材」という形に変換し、

    クライアント様とその先にいる受講生に「感動」を提供できる人

  • おもしろさ・やりがい

    • まだ世に出ていない(メジャーになっていない)オリジナルメソッドや、新しくてマニアックなノウハウに出会える
    • お手伝いする教材や講座/研修の「0人目」の受講生になれる
    • 常に新しい「知」に触れるため、仕事を通して自己成長し続けられる
    • 「クライアントさんがお持ちのノウハウ」と「自分が持っている知識やスキル」の融合により、予期しないおもしろいアイディアが生まれることがある
    • 「教材作りを支援できる人」が少ないため、クライアントさんから感謝されることが多い

    難しさ・大変なこと

    • クライアントさんが扱うコンテンツを理解するために、その業界やジャンルについて自らも主体的に学ぶ必要がある(教材作りを支援するために必要な、最低限の知識や共通認識はインプットしておく必要がある)
    • 講座や研修の開講日が決まっているため、何がなんでも期日までに完成させなければならないプレッシャーがある
    • 教材には「絶対的な正解」「100%完璧」がないため、常に「ベターなもの(より良いもの)」を追求し続ける姿勢が求められる
    • クライアントさんのタイプや状況に応じて、複数の役割を同時に果たすことが求められる(ライター、編集者、デザイナー、コンサルタント、受講生代表、カウンセラー…etc.)
    • 誤字脱字や著作権の扱いなど、細かい部分にまで「目配り・気配り」が必要

    「教材設計スキル」を習得するメリット

    • ブランディングしやすくなる:「自分の得意分野」に「教材設計」という専門性を掛け合わせることで、自分らしい唯一無二のポジションを確立しやすくなる
    • 単価アップにつながる:「自分の専門的な職業スキル」と「教材設計スキル」を掛け合わせることで、仕事の単価を上げることができる
    • 好きを追求して社会貢献できる:「自分の好きな分野・得意な分野」で、収入を得ながら「より良い社会作り」につながる社会性の高い仕事ができる
  • 個別相談会 開催中

     

    「私だったらどんなふうに活躍できる?」

    \ 感動教材プランナーの仕事を詳しく聞いてみよう /

  • 感動教材プランナー養成講座《基礎編》について

     

  • 感動教材プランナー《基礎編》のゴール

     

    教材にはさまざまな形態・形式がありますが、まずはもっとも需要の多い【テキスト作成】のための「3つの基礎知識とスキル」を習得します

  • 【テキスト作成】の支援に必要な3つの基礎知識とスキル

    broken image

    01:設計スキル

    「どんな教材を作るべきか」「どんな構成にするか」など、教材の具体的な姿・形をプランニングするスキル

    broken image

    02:制作スキル

    プランニングしたテキストを、「形あるもの」として作り上げるための編集&リライトスキル

    broken image

    03:支援スキル

    クライアントさんの強みや特徴を引き出しながら、二人三脚で教材の完成まで最短距離で導くスキル

     

    ※講座の後半では、実際にモニターを募集してテキスト作成の支援実践を行います。

  • 募集要項

    講座名

    感動教材プランナー養成講座《基礎編》

     

    受講条件

    以下のツールが問題なく使える方

    (心配な場合は、説明会でご相談ください)

    • 基本的なPC操作
    • MicrosoftのPowerpoint/Excel/Word
    • メール、チャット、メッセンジャー、LINE
    • Zoom
    • ドライブ(Googleドライブ、Dropbox等)等

     

    期間

    約7ヶ月間(2023年12月〜2024年6月)

     

    開催形式

    オンライン(Zoom)

     

    講義日程(全12回)とテーマ

    隔週水曜日 19:00-21:00

    1. 12月6日(水)|オリエン、イントロ
    2. 12月20日(水)|設計スキル
    3. 1月10日(水)|制作スキル①(テンプレ制作)
    4. 1月24日(水)|制作スキル②(編集・リライト)
    5. 2月7日(水)|制作スキル③(仕上げ)
    6. 2月21日(水)|支援スキル①(教材編集者の役割)
    7. 3月6日(水)|支援スキル②(段取り・主導)
    8. 3月27日(水)|モニター準備
    9. 4月10日(水)|実践フォローアップ①
    10. 5月8日(水)|実践フォローアップ②
    11. 6月5日(水)|実践フォローアップ③
    12. 6月26日(水)|修了式

    ※各回の内容は変更になる場合があります。ご了承ください。

     

     

    学習サポートツール

    • オリジナルテキスト(冊子+PDF)
    • 受講生専用ページ
    • グループチャットでの質問・相談(期間中 無制限)
    • オンライン個別相談(1回60分、期間中最大6回まで)

     

     

    受講にあたって必要なもの

    • PC(MicrosoftのPowerpoint/Excel/Wordが使えるもの)
    • wifi環境
    • 筆記用具

     

    ※講座の後半では、実際にご自身でモニターを募集していただき「教材づくりの支援実践」に取り組みます。モニターの募集方法については講座内で説明します。

     

     

    受講料

    297,000円(税込)

     

    定員

    4名(最少催行:1名)

     

    申込み締切

    2023年11月20日(月)まで

     

    その他

    この講座では起業に関するスキルやノウハウは扱いません。ご了承ください。

    (すでに個人事業主やフリーランスとして、個人でお仕事をされている方を対象にしています)

     

     

    《必ずご確認ください》

    >> キャンセルポリシー

    >> 受講にあたっての注意事項

  • FAQ

  • まずは無料の個別相談会にご参加ください

    - オンライン開催 - 

     

    受講締切日:2023年11月20日(月)まで

    • 受講希望の方は、必ず一度個別相談会(無料)にご参加ください。
    • あなたのご経験やスキルをどのように活かしていただけるかをご案内します。
    • 申込みフォームに希望日時を入力のうえ、送信してください。
    • 個別相談会の最終受付は、11月15日(水)になります。