感動教材プランナー養成講座
2023年12月開講《基礎編》募集要項
『感動教材プランナー』とは
さまざまな業界・分野の「オリジナルメソッドの教材化」を支援する人のこと。
あなたが持っている専門スキル・経験に「教材設計スキル」を掛け合わせることで、
「自分が貢献したい分野の教材作り」を支援できるようになります。
✔︎ 受講生の成長や変化に不可欠な「信頼・理解・やる気」をうながす教材
✔︎ 講師と受講生が、ともに感動してわくわくできる教材
✔︎ 講師の「技術・経験・想い」がきちんと伝わる教材
✔︎ 講師の「強力なアシスタント」として、講座運営にかかる労力を軽減できる教材
✔︎ 講座のブランディングやプロモーションに役立つ教材
✔︎ 講座の成長・ビジネスの進化とともに、どんどんかたちを変えられる「小回りの効く」教材
教材戦略ラボではこのような教材のことを
親しみと敬意を込めて「感動教材」と呼んでいます。
〜 あなたはいくつ当てはまる?〜
こんな人におすすめです
逆にこんな人には向いていないかもしれません
はじめまして。教材戦略ラボ所長の矢澤典子です。
私がフリーランスとして教材制作の仕事を始めたのが8年前。これまでに手がけた教材の数は250を超え、会社員時代を含めると教育サービス業界歴は20年になりました。
この間、さまざまな業界・分野で「人に何かを教える仕事・人を育てる仕事」をしている方々の教材作りをお手伝いしてきたのですが、その中で私が感じ続けたことがあります。
それは「多くの方が教材作りに困っている」ということです。
というのも、私のクライアントさんが提供する講座や研修は、たとえば学校の国語・数学…といった教科のような決められた「カリキュラム」や「教材」「指導方法」が存在していないものばかり。
その講座や研修で扱われるほとんどが「その先生・その組織独自のやり方や手法(=オリジナルメソッド)」なので、「教え方の正解」や「カリキュラムのお手本」がないことが多いのです。
それゆえ、たとえ「講座を開催するにはテキストがあった方が良い」「カリキュラムをしっかり作ったほうが教えやすいはず」ということはわかっても、どんなテキストを作ったら良いのか、どうやって作ったら良いのか…といった個別具体的な部分で立ち止まってしまう方が多いのだと思います。
結果、多くの講座や研修において、「想いはあるのに講座がうまく回っていない」「受講生の満足度が低い」「人材育成に時間がかかる」といった課題が生じています。
そこで「教材化を支援できる人」が求められるのです。
人の頭の中にある見えないノウハウを【言語化】し、【体系化】(カリキュラム化・目次化)し、それを適切な「目に見える形」に【可視化】するお手伝いができる人。
おそらく皆さんが想像する以上に、私たちの身の回りには「体系立っていないノウハウや知」が溢れています。
その中には「より良い社会のために、もっと多くの人に知ってもらうべき知」や「未来に受け継いでいくべき大切な知」があります。
それらの「知」は、いくら価値があるもの・素晴らしいものでも、「人の頭の中」にしかない状態では、誰も認識できません。
「見える形」にすることで、その知は多くの人に認識され、評価され、影響力を持つものになっていきます。
そんな「知」を共に発掘し、教材化していくことで、あらゆる教育/学習の場をより豊かにし、より良い社会作りに貢献していく。
そんな仲間が増えたらどんなに素敵なことだろう。
そんな想いから『感動教材プランナー養成講座』を開催するに至りました。
こんな想いに共感してくださる方とご一緒できることを楽しみにしています。
感動教材プランナーとは
個人や組織の中に埋もれている「目に見えない知」を「教材」という形に変換し、
クライアント様とその先にいる受講生に「感動」を提供できる人
おもしろさ・やりがい
難しさ・大変なこと
「教材設計スキル」を習得するメリット
感動教材プランナー《基礎編》のゴール
教材にはさまざまな形態・形式がありますが、まずはもっとも需要の多い【テキスト作成】のための「3つの基礎知識とスキル」を習得します
01:設計スキル
「どんな教材を作るべきか」「どんな構成にするか」など、教材の具体的な姿・形をプランニングするスキル
02:制作スキル
プランニングしたテキストを、「形あるもの」として作り上げるための編集&リライトスキル
03:支援スキル
クライアントさんの強みや特徴を引き出しながら、二人三脚で教材の完成まで最短距離で導くスキル
※講座の後半では、実際にモニターを募集してテキスト作成の支援実践を行います。
講座名
感動教材プランナー養成講座《基礎編》
受講条件
以下のツールが問題なく使える方
(心配な場合は、説明会でご相談ください)
期間
約7ヶ月間(2023年12月〜2024年6月)
開催形式
オンライン(Zoom)
講義日程(全12回)とテーマ
隔週水曜日 19:00-21:00
※各回の内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
学習サポートツール
受講にあたって必要なもの
※講座の後半では、実際にご自身でモニターを募集していただき「教材づくりの支援実践」に取り組みます。モニターの募集方法については講座内で説明します。
受講料
297,000円(税込)
定員
4名(最少催行:1名)
申込み締切
2023年11月20日(月)まで
その他
この講座では起業に関するスキルやノウハウは扱いません。ご了承ください。
(すでに個人事業主やフリーランスとして、個人でお仕事をされている方を対象にしています)
《必ずご確認ください》
>> キャンセルポリシー
>> 受講にあたっての注意事項
FAQ
感動教材プランナーとして仕事をするためには、《基礎編》以外にどんな学びが必要ですか?
協力してもらうモニターさんには、先に声をかけておいても良いですか?
どんな業界やジャンルの教材づくりに役立ちますか?
教材制作を仕事として受注する場合、単価はどれくらいですか?
まずは無料の個別相談会にご参加ください
- オンライン開催 -
受講締切日:2023年11月20日(月)まで
>> セミナー・講座一覧に戻る
© 2015-2023 教材戦略ラボ
#テキスト制作 #ワークブック制作 #マニュアル制作 #教材制作 #認定講座構築 #養成講座構築 #資格取得講座構築 #対面講座構築 #通信講座構築 #オンライン講座構築 #人材育成プログラム構築 #教育事業立ち上げ支援 #スクール事業立ち上げ支援 #教材設計士 #教材作成コーチ #教材戦略コーチ