• 認定講座設計 基礎講座

    〜あとで困らない 認定講座・養成講座・資格講座の作り方 〜

  • こんな方におすすめです

    認定講座・資格講座・養成講座を…

    • 開催したいが、どこから着手したら良いか分からない方
    • すでに開催しているが、思うような育成/運営ができずに困っている方
     
    その他…
    • 講座を始めるために何が必要なのかわからない方
    • 講座のカリキュラムの作り方がわからない方
    • きちんと成果の出る講座の作り方を学びたい方
  • 現在募集中の日程

    動画視聴コース

    ご自身のお好きなタイミングやペースで受講いただくコース。

    動画とテキストを使って自己学習を進めていただきます。

     

    • 開講時期:随時
    • 最短学習時間:約3時間半
    • 教材:動画、テキスト、質問フォーム
    • 受講料:30,000円+税
  • この講座について

     

    認定講座・資格講座・養成講座など、「受講生をある一定のレベルに引き上げる講座」(比較的、中長期・高額の講座)の設計方法を学ぶ講座です。

     

    「認定講座」とは…

     

    講座形式の1つの通称。

    「〜〜養成講座」「〜〜資格取得講座」などの名称で知られています。

    受講生が講座終了時または終了後に実施される試験に合格すると、資格認定とともに認定証が発行される…というものが一般的です。

     

    以前は公的機関が主催することが一般的でしたが、今日では、民間企業や団体のみならず、個人が開催するケースも増えてきています。

     

    ビジネスとしての参入障壁が低いため、受講生にとっても選択肢が増えるというメリットがありますが、マーケットとしては玉石混交の状態で、認定講座の実施・運営においてはトラブルも多いようです。

     

    このセミナーでは、あとあと「困った…!」ということにならないために、認定講座を作る上で押さえておきたい「4つの勘所」を学び、実際の「講座設計プロセス」を体験いただきます。

     

     

    ▼イントロダクション:認定講座とは

    〜認定講座を作るときのマインドセット〜

    ・「認定講座」と「一般の講座」の違い

    ・認定講座を募集するときに示したい「4つのこと」

    ・認定講座の「3つのタイプ」

     

    ▼勘所①:全体構造の設計

    ・究極のゴール

    ・全体構造の基本モデルと類型

    ・講座名と資格名

    ・スタートレベル

    ・開催形式

     

    ▼勘所②:カリキュラムの設計

    ・「カリキュラム」の捉え方

    ・大ゴール、中ゴール、小ゴール

     

    ▼勘所③:認定試験(最終試験)の設計

    ・「認定試験」の位置付け

    ・受験資格

    ・認定の精度を上げる工夫

     

    ▼勘所④:教材(学習環境・ツール)の設計

    ・戦略的な「教材」の捉え方

    ・学習効果を高める「教材の姿・形」

  • 受講生の声

    松下沙織さん

    健康・ウェルネスコンサルタント

    セミナー内容は、初めて知る話が多く、目から鱗でした。矢澤さんは講座に関する知識量が多く、これまで起業にあたって参加した講座の中でもっとも勉強になる中身のある講座でした。心がこもった温かい教材が作れそうで、心から安心しました。(10点/10点)

    R.Kさん

    接遇マナー講師

    思考が整理できずに困っていたので、講座の組み立て方をわかりやすく教えていただき、とても救われました。カリキュラム作成の細かい手順や、「1タスク・1ページ」といったテキストを作るための具体的なヒントがとても勉強になりました。

    (10点/10点)*オンライン受講

    山下いづみさん

    ネイルサロン経営/ネイリスト育成コンサルタント

    これまで自分は「人に教えるということがどういうことなのか?」を理解しないまま、「自分の経験をどうにか伝えたい!」という教える側の目線だけに立っていたことに気づかされました。講師業をしている人、特に自分の信念やポリシーを強く持っている人こそ、人に教えることに難しさを感じ、悩んでいると思います。そんな葛藤から抜け出せるポイントがたくさん詰まったセミナーでした。(10点/10点)*オンライン受講

    大塚まひささん

    美容漢方セミナー主宰

    既存の認定講座のブラッシュアップを目的に受講しました。講座をしっかりと組み立て、教材を作り込むことで、他の同じような講座との差別化になるだけでなく、開催する側の自信にもなり、さらにビジネスとしても発展・拡大していくのが想像できました。こんなにもボリューム満点で、素晴らしい内容を、この受講料で開催されていることに感動いたしました。ありがとうございました。(10点/10点)*オンライン受講

    山道紀子さん

    家系図コーチング

    学びのオンパレードでたくさんのお土産をいただきました。認定講座の開催はまだ先の予定ですが、その前にするべきことがたくさんある!と感じました。 理念やビジョンの整理、今のテキストの見直し、タスクの洗い出しや、パワポの使い方、オンラインでの講座開催に向けてのツール選定など、まずは今の講座を見直すところから始めたいと思います。 (10点/10点)*オンライン受講

    佐竹永光さん

    着物所作指導、舞踊家

    「講座設計には、まず生徒さんに最終的なゴールを明確に指し示す必要があること」「認定講座においては、講座の終わり=ゴールではなくスタートという視点が重要なこと」と言う視点が役立ちました。これから紙媒体(アナログ教材)の役割がもっと大事になることがわかりました。(10点/10点)*オンライン受講

    北薗祐美さん

    自営業

    「講座をどう作っていけばいいのか?」「自分でできるのか?」がまったくわからない状態でしたが、セミナー受講後はしっかりと道筋ができ、進んでいく方向も明確になりました。ありがとうございました。(9点/10点)*オンライン受講

    木村有希さん

    自営業

    必要とする情報が的確に織り込まれているセミナーだったので満足度が高かったです。

    教材についてもっと研究したいという気持ちになるので、他の教材関連のテーマの講座があればまた参加したいと思います。

    (9点/10点)*オンライン受講

    H.Nさん(女性)

    薬剤師

    このセミナーを受講して、「認定講座は、共に活動していく大切な仲間と出会い、繋がり続けていく場になる」と感じました。充実の内容だったので、これからの講座構築がとても楽しみになりました。しっかり形にできるよう、教えていただいたことを活用していきたいと思います。(10点/10点)*オンライン受講

    石原美香さん

    ピラティスインストラクター

    とてもわかりやすく、課題が明確になると同時に、「講座づくりって楽しい!」と思いました。これまではインストラクターとして講座づくりをしていましたが、「本物の」インストラクターの教育者になりたいなと今回思いました。質の高いインストラクターをたくさん育ててていきたいです。(10点/10点)*オンライン受講

    笠島稚子さん

    中国語コーチ

    どんな教材か(教材の形式)によって、実際に見てもらえる率(活用率・閲覧率)が変わるということがとても衝撃的でした。また、全体的な講座設計という点では、何を意識したら良いのか? 運営側がそこまで意識を向けているかどうか、また意図を持って作っているかどうかで効果が全く変わるように思いました。(9点/10点)*オンライン受講

    Naoさん

    ビューティーセラピスト・サロンコンサルタント

    全体像を「図」に表して考えたり、ゴールを因数分解したり…と、わかりやすくて、とても頭に残っています。これまで自分が思い描いている講座をどのように表現してよいかわからず、2年ほど過ぎてやっとなんとなくわかってきたころに、この講座に出会いました。ここから開花できそうで嬉しくなりました。(10点/10点)*オンライン受講

    Y.Iさん(女性)

    ブランディングプロデューサー

    事例(講師である矢澤さんの場合)がとても分かりやすかったです。「ゴールの定義」が少し理解しづらかったですが、全体的な説明はとてもわかりやすかったです。(9点/10点)

    J.Aさん(女性)

    組織開発・人材開発コンサルタント

    とても客観的で、認定講座の構造や必要な要素を理解できました。

    貴重な機会をありがとうございました。(9点/10点)

    鈴木亮司さん

    パーソナルトレーナー

    講座の大ゴール、認定資格試験のあり方を考えることで、講座の向かうべき方向性が明確になりました。(10点/10点)*オンライン受講